四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県勝浦町

神社名:坂本八幡神社
主祭神:品陀和気命(応神天皇)
創 祀:
住 所:勝浦郡勝浦町大字坂本
マピオンマップ↓↓↓↓↓

電 話:
由 緒:かつて豪族麻植氏の祈願所であったものを,慶長3年(1598)に松尾・黄檗の両村氏が現在地に移して、村民共同の神社にしたと推測されています。明治5年に村社となりました。
 
解 説:古くより、春秋の社日(春分・秋分の日に最も近い戊の日)に川を渡らずに七つの石鳥居をくぐり七つの社を参拝すれば、中風にならないと言われています。坂本八幡神社は、この条件を満たす稀な神社です。
 七鳥居に沿って約300段の石段があり、石段の脇には5対の狛犬が置かれています。(階段は、坂本ひな祭りの会場の一つ。)
主行事:初詣、戎祭、祈念祭、鎮火祭、夏祭、例祭、新嘗祭、
 
文化財等:
資料等:阿波ナビ、現地説明板など
撮影日:2017年3月17日
近隣施設:坂本ひな祭り街道(時期限定)、道の駅「ひなの里かつうら」、鶴林寺星谷寺慈眼寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

本殿
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14



坂本おひな街道・おひな様の奥座敷 2017
住 所:徳島県勝浦郡勝浦町坂本
マピオンマップ↓↓↓↓
開 始:(ふれあいの里さかもと・おひな様の奥座敷)平成14年 (坂本おひな街道)平成18年
2011年記事
坂本おひな街道=3月19日最終日 おひな様の奥座敷=3月20日最終日
撮影日:2017年3月17日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

おひな様の奥座敷
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

寺 名:岩屋山・星谷寺(しょうこくじ)
別 名:星の岩屋
本 尊:十一面観音
創建年:伝)延暦11年(792)
開 基:伝)空海
宗 派:高野山真言宗
札 所:四国八十八箇所第19番札所立江寺の奥の院、阿波秩父観音霊場の第7番札所
住 所:徳島県勝浦郡勝浦町大字星谷字大明神45
解 説
 現在は無住の寺院で鶴林寺が管理している。
 その昔、人々に災禍をなしていた悪星を空海(弘法大師)が法力で地上に引き下ろしてこの岩屋に封じこめたところ、悪星が石と化したため、この石を祀ったといわれている。
文化財:東山湲県立自然公園
資 料:ウィキメディアなど
撮影日:2015年11月6日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

裏見滝(不動の滝)
イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

大師石像
イメージ 14

大師堂
イメージ 15

詳しい地図で見る

【霊鷲山・鶴林寺】
 四国八十八ヶ所霊場第20番・霊鷲山(れいじゅうざん)・鶴林寺(かくりんじ)・宝珠院(ほうじゅいん)は徳島県勝浦町にあるお寺で真言宗高野派で本尊は地蔵菩薩立像(国宝・伝弘法大師作) 開基は弘法大師
 延暦17年(798)桓武天皇は、当山を勅願道場として八堂伽藍を建立。その後、来錫された大師は、修業中に霊雲のたなびく中を雌雄の二羽の白鶴が、黄金の地蔵菩薩を互いに守護しながら老杉に舞い降りるのを見た。
 霊を感じた大師は、直ちに三尺の地蔵菩薩を刻み、その黄金仏(一寸八分)を胎内に納めて本尊とし、堂塔を建立。寺号は鶴に因んで鶴林寺と命名した。山号は、寺周辺の山容がインドの鷲峰山に似ている所から鷲霊山と号した。はるかに見える向の太龍寺を金剛界そして鶴林寺を胎蔵界の道場ともされた。
 文は四国八十八ヶ所詳細地図帖などより参照しました。
 写真は、2011年3月9日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 仁王門
イメージ 1

 本堂
イメージ 2

 大師堂
イメージ 3

 鐘楼
イメージ 4

 三重塔
イメージ 5

 境内の風景
イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場MAP》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ