四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 香川県坂出市

 地神社 祭神:埴夜媛命(埴夜須毘賣神) 八幡神社境外末社  坂出市寿町2丁目5
 地神社の由来 文政七年(1824)高松藩主、松平頼恕公により坂出郷普請奉行に任ぜられた久米通賢は、西新開区域の海岸線中央に地を卜して、同年五月二十一日地鎮の祭典を挙げ、工事に着手し、その後筆舌に尽くし難い苦難を乗り越え、文政十年八月、塩浜三十五軒前、畑方三十七町歩、屋敷地三町余の西新開を完成されました。
 藩主、頼恕公は之を嘉し、八月六日、この地に塩田堤防の捨石を台座として、天照大神、埴安媛命などを地鎮の神幢を安置して、西新開の守護神として創祀せしめました。
 以来、この地域の発展に伴い、ますます尊崇され、その境内広場では芝居興行、盆踊り等、諸行事が行われ住民たちの憩いの場として、重用されたのもご神徳のお陰でありました。・・・以後略
 以上の文は現地説明案内板より転載しました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
境内に咲いていた牡丹
イメージ 4
 
イメージ 5
 
 地神井戸
 文政七年(1829)、久米通賢により百十五ヘクタールの塩田と、百十六ヘクタールの畑地が坂出に造られました。
 しかし、遠浅の海を埋め立てての開発であったため、井戸を掘っても塩分が混ざってしまい飲み水の確保には苦労していました。通賢は上水道を敷設する計画も立てましたが、残念ながら、墾田の終了と共に任を解かれたため、実現には至りませんでした。
 その後、安政年間(1854~1859)に庄屋の宮崎駒吉が中心となり、通賢の計画をもとに簡易水道を完成させました。この簡易水道は木や竹の管を使い、角山(津ノ山つのやま)北麓にある大堀と呼ばれる水源池から、ここ地神社の井戸を経由して、旧中央小学校附近(当時は鹽窯神社がありました)へと水を運ぶもので、香川では二番目に古いものでした。
 以上の文は現地説明案内板などより転載しました。
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
 写真は2013年4月24日撮影
 場所はスポットノート『神社祠map』に投稿します。
 
 
 
坂出の地名の語源は「宇多津の田尾坂を上って出た場所」と言う事。
明治23年(1890)2月15日 町村制施行に伴い、阿野郡坂出村(さかいでむら)が町制施行し、坂出町(さかいでちょう)が発足。
坂出市の昭和の写真↓↓↓↓
http://www.city.sakaide.lg.jp/soshiki/tosyokan/lib-eizou-syowa1.html

【瀬戸大橋記念館】
 瀬戸大橋記念館は香川県坂出市にある瀬戸大橋架橋博物館。香川県坂出市番の州緑町の瀬戸大橋の真下に造られた施設です。道の駅「瀬大橋記念公園」内にあります。
1988年にこの場所で開催された瀬戸大橋架橋記念博覧会(瀬戸大橋博'88/四国)の跡地を公園としたもので、記念館はその当時のパビリオンのひとつが残されたものである。
 世界最大級の道路鉄道併用橋である瀬戸大橋完成を記念して整備された施設。瀬戸大橋の実現までの過程や架橋工事・架橋技術を映像や模型やパネルなどで紹介している。
 屋外でも架橋機器展示広場もある。(架橋時に実際に使用された機械や実物模型等を展示)
 他に公園内には、こども広場(橋と船をイメージした遊具)、水の回廊(公園入口から記念館へのメインプロムナード、噴水で瀬戸大橋を表現)、マリンドーム(野外ステージ)、浜栗林(流政之作)どだま獅子・くぐり滝・鬼屏風など石の作品が展示された公園、
 0877-45-2344
 文はWikipedia&パンフレットより
 瀬戸大橋記念館は月曜日は休館、祭日の時次の日が休館
 写真は2012年1月5日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 記念館正面
イメージ 1

 展示場内
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

 建設機械
イメージ 8

イメージ 9

 瀬戸大橋
イメージ 10

 マリンドーム
イメージ 11

 どだま獅子
イメージ 12

 鬼屏風
イメージ 13


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「資料館」検索→《歴史的縁の地、文化財、資料館などのMAP》を スクロールで選定する。

【番の州公園と薔薇】
 番の州公園は、香川県坂出市番の州に、番の州臨海工業団地と坂出市街地を隔てる坂出緩衝緑地の一つとして造られました。野球場・プール(現在は供用してないです。)・芝生広場などがあります。面積119,609m2(野球場除く)
 昔、坂出市北部に大規模な塩田が有りました。その塩田跡に、番の州臨海工業団地造成にあわせ、1975年3月より工場地区と、環境緑地帯の造成を開始。1977年4月に部分供用を開始し、1980年3月に全面供用した。

 香川県坂出市の番の州公園の公園管理事務所前駐車場わきに、総延長70m余りの竹垣を伝うように生長したつるバラが色とりどりの花を咲かせています。公園を管理する坂出管理事務所は、規模は四国一、西日本でも最大級を誇るとしております。
 同事務所が園の利用者に喜んでもらうとともに、他にはない新名所を創り出そうと計画。2007年3月からつるバラの苗を植え始め、肥料の配合などを試行錯誤しながら、4年がかりで70・6mの竹垣が埋まるまでに育てた。
 つるバラは、真っ白なホワイトクリスマスをはじめ、直径約15センチの淡く黄色い大輪が特徴のピース、甘い香りを漂わせるブルームーンなど計29品種。また、芝生広場入り口に四季咲き薔薇をも植えられてある。
 文は四国新聞・Wikipediaなどから参照しました。
 写真は、2011年5月24日撮影
 場所は、ワイワイマップにスポット投稿します。

 公園入り口(南口)
イメージ 1

 エントランス
イメージ 2

 公園
イメージ 3

 坂出港
イメージ 4

 芝生広場の四季咲き薔薇
イメージ 5

イメージ 6

 管理事務所前に蔓バラ
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「公園」検索→《公園・景勝地のMAP》を スクロールで選定する。

【黒岩天満宮と梅】
 黒岩天満宮は香川県坂出市川津町の郷獅山(ごしやま)の山嶺にあります。この季節は赤・ピンク・白などの梅の花が咲きます。現在は5分咲き位でした。梅の実は取らないでとのプレートが木に垂れ下がっています。取る人がいるようです。
 梅の花だけでなく参道から見る讃岐富士や讃岐山脈の山々の風景が綺麗です。
 鳥居脇の階段からは郷獅山への登山口がある。途中には極彩色に彩られた石窟仏がお堂の中にある。

 黒岩天満宮から郷獅山は北、城山は東に位置する。城山は菅原道真公が雨乞いをしたという明神原がある。
 仁和二年(886)菅原道真公は讃岐守に任ぜられ当地へ赴任されました。
 ある年、日照りが続き池も涸れ村人が難儀していた折、道真公が城山に登り社にて雨乞いをされました。たちまち豊かな雨に恵まれ、村人は狂喜乱舞して菅公をこの地に迎えました。
 菅公の威徳をたたえ後にこの地に社を建て黒岩天満宮としました。
 以来、学問の神様、学業達成、家業繁栄の守護神として仰ぎ慕われ今日に至っております。
 文は坂出市ページなどから転載しました。
 写真は2011年3月3日撮影
 アクセス:高松からは国道11号金山トンネル手前の信号を城山方面へT字交差点に出たら右に行きY字交差点(信号機なし)を城山苑方面に入ります。暫く行くと左側にあります。本殿脇の神楽殿前に少し駐車できます。後は路駐になります。(通行量少ない)

 黒岩天満宮入り口
イメージ 1

 鳥居(左の階段を登って左に入ると郷獅山山頂・石窟仏:下の道標は間違い)
イメージ 2

 拝殿
イメージ 3

 本殿
イメージ 4

 神楽殿
イメージ 5

 絵馬
イメージ 6

 牛の像
イメージ 7

 筆塚
イメージ 8

 歌碑
イメージ 9

 讃岐富士(飯野山)
イメージ 10

イメージ 11


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「梅」検索→《綺麗な花が咲く所のMAP》を スクロールで選定する。

【新宮古墳】
 新宮古墳は香川県坂出市府中町にあります。 昭和32年1月11日坂出市史跡に指定される。
 この古墳は古墳時代後期(約1400年前)に属する横穴石室墳である。
 府中の田野を見下ろす丘の突端に構築されたものである。羨道を除くほか、よく原型をとどめ、封土は高さ5m余、楕円形に盛土され、その長径15m余あり、玄室は片袖形で奥行き5.5m、間口2m余、天井石までの高さ2.5mの規模をもつ、また用石の殆どが花崗岩であることも当地の古墳では珍しい。
 文は現地説明板より転載しました。
 アクセス:高松より県道18号(府中善通寺線)JR四国予讃線ガードを潜り左折(小さな板の道標あり)府中駅前を通り過ぎると右側にお墓に上がる細い坂道に木の道標がある。頂上付近が古墳、西側に開口口がある。中には入れない。
 写真は2010年12月29日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 坂道を登りきった所下れば案内板あり
イメージ 1

 古墳開口部
イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

 古墳内部
イメージ 5

 盛り土部
イメージ 6

 開口部よりの風景
イメージ 7


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「古墳」検索→《古墳・経塚のMAP》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ