2021年07月01日 志度港 志度港内港種 別:地方港湾住 所:香川県さぬき市志度管理者:香川県長尾土木事務所解 説:志度湾に位置する。一部高松市を含む。休日には釣り人が群がってくる。文化財:H P:中世の讃岐の港 志度港の中世復元を行ってみると資料等:香川県の港WEB撮影日:2021年6月20日近隣施設:志度寺、平賀源内記念館と旧邸・薬草園、 タグ :志度港さぬき市
2018年12月27日 富田神社の大楠 名 称:富田神社の大楠 樹木名:楠 指定区分:さぬき市市指定天然記念物=1972年8月22日指定、香川の保存木10=昭和53年3月23日、 調査日:2010年6月29日 樹 齢: 樹 高:24m 胸高径:8.3m 枝張り:東西:27.2m 南北:南北:22.8m 場 所:富田神社境内 解 説: 住 所:香川県さぬき市大川町富田中字宮内114 マピオンマップ↓↓↓↓ https://www.mapion.co.jp/m2/34.27557477079907,134.23355070868195,19 マップコード: 60 388 610*63 資 料:香川の環境WEB、現地説明板など、 撮影日:2012年11月5日 関連記事:富田神社、 タグ :香川県
2018年12月20日 大窪寺のサザンカⅡ 名 称:大窪寺のサザンカ 樹木名:山茶花 指 定:昭和61年(1986)3月18日 指定区分:香川の保存木 114・香川の古木・巨樹 22 調査日:2011年6月10日 樹 齢: 樹 高:6.5m 胸高径: 枝張り:東西:10.5m 南北:10.1m 場 所:大窪寺門前バス停 解 説: 住 所:香川県さぬき市多和字兼割96 マピオンマップ↓↓↓↓ https://www.mapion.co.jp/m2/34.190153010173354,134.20659182587698,19 マップコード: 60 085 363*36 資 料:香川の環境WEBなど、 撮影日:2017年11月8日 関連記事:大窪寺モミジ、 タグ :香川県
2018年11月28日 補陀落山・志度寺Ⅱ 四国八十八ヵ所第八十六番札所 寺院名:補陀落山・志度寺 本 尊:木造十一面観音菩薩立像 宗 派:真言宗善通寺派 開 基:(伝)尼凡薗子 創 建:(伝)推古天皇33年(626) 住 所:香川県さぬき市志度1102番地 マピオンマップ↓↓↓↓ https://www.mapion.co.jp/m2/34.32423309532972,134.17958734551883,19 電話番号:087-894-8686 由 緒:Wikipedia参照 解 説 本尊の御開帳日 7月16日・17日 10:00~15:00 【寺号は本尊を安置する御堂。院号は僧衆が住む場所。山号は仏菩薩の威光を現す。】 感 想: 文化財:重文をはじめ多数有り 資 料:Wikipedia、 撮影日:2018年22月26日 前記事: 関連記事:三尊仏 関連記事:覚阿上人霊塔 駐車場:無料 便 所:納経所 近隣施設:平賀源内記念館&平賀源内生家、 タグ :香川県
2014年10月24日 遍照院・弘海寺 寺 名:遍照院・弘海寺 本 尊: 開 基:弘海法順尼 創 建:宝暦七年(1757) 宗 派: 住 所:香川県さぬき市小田 電 話: 資 料:香川県さぬき市文化財保護協会HP 撮影日: 近隣施設:讃岐ワイナリー、大串半島、 法順尼 法順尼は元文三年(1738)苫張(さぬき市小田苫張)に生まれ、大願を発して十二歳で得度し、四国霊場巡拝中いくたびか奇蹟に接し、遂に万人救済の法力を得た。郷里に帰ってきた法順尼のため苫張の里人が草庵を建てた。時に法順尼は十六歳であった。法順尼を慕って病気平癒を祈願する人、豊漁を願う漁家の参拝客で、苫張の里は賑わったと伝えられる。法順尼は文化十一年(1814)正月十三日、77歳で没し、里人は十三日講をつとめて、長くその遺徳をしのんでいる。 境内にある延命地蔵尊は、四国霊場巡拝に法順尼に同行し、数々の法力に接した九州・宇佐部久志村の教念が、 宝暦五年(1755)十月十四日建立したものである。 法順尼が使った錫杖や托鉢用の鉢は寺に保存されているが、加持用水の巾着型伊部焼の瓶は八十年程前、さる人の手に渡っている。また周辺の丘や山に、安政五年(1858)、里人の植村八百蔵がこの寺から始まりこの寺を結願所とする 四国霊場八十八ケ所の石仏を祀った。この周辺が昭和四十五年頃から開発されるとき、ブルドーザーで破壊されたり、土に埋もれたり、或いは海に沈んだりしたけれど、里人の手によって集められ、今は十八体は不足だが七十体が寺の裏の丘にまつられている。 法順尼の墓は、近くの海辺にある。 詳しい地図で見る タグ :香川県