四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 高知県南国市

【八葉山・禅師峯寺】
 四国八十八ヶ所霊場第32番・八葉山(はちようざん)・禅師峯寺(ぜんじぶじ)・求聞持院(ぐもんじいん)は高知県南国市十市にあるお寺で真言宗豊山派で本尊は十一面観世音菩薩(伝弘法大師作) 開基は行基菩薩
 当山の山容が、八葉白蓮に似、境内は蓮台に似ているところから山号を八葉山と称し、大同二年(807)空海がこの山で求聞持の法を修された事に因んで、求聞持院と号した。
 本尊十一面観世音菩薩は、土佐沖を航行する諸船の安全を願って空海が刻んで安置したものである。後の藩主山内一豊公が浦戸港出帆の時は必ず、当山の本尊に海上の安全を祈願した。俗に「船霊観音」と呼ばれ、船乗りたちは崇敬している。
 この寺の仁王門に立つ仏法護持の金剛力士像二体は仏師「定朝」の作で明治44年4月17日に重要有形文化財(彫刻)に指定されている。(金剛力士像は仁王門にはありません。別途保管しているようです。)
 このお寺の地形は、珍しく5000~3000万年前の「タービダイト層」が隆起した場所と思われます。奇岩が美しく、太平洋の波音も聞こえて来るお寺です。
 088-865-8430
 文は四国八十八ヶ所詳細地図帖などより転載しました。
 写真は、2011年8月29日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 仁王門 
イメージ 1

 本堂
イメージ 2

 大師堂
イメージ 3

 鐘楼
イメージ 4

 境内 
イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

 駐車場脇の観音像
イメージ 9

 境内からの太平洋
イメージ 10


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場MAP》を スクロールで選定する。

【古峯山・永源寺】
 <>古峯山・永源寺
 永源寺は高知県南国市比江にある。当寺は往古観音寺と称し国庁鬼門除けの寺であったと伝えられている。
 曹洞宗越前永平寺の直末である。山内一豊就封の初比江国分及び植田の地をその臣「乾備後和三」に与え寛永2年観音寺を廃して一寺をその上に建立し之を古峯山乾流寺と号し、月国盛珊大和尚を開山に迎え乾家の菩提所と定めた。
 宝永5年火災に類焼し、翌6年開基家の寄進で依り再建、寺号を永源寺と改む、本尊は聖観音で高さ2尺5寸恵心僧都の作と言い伝う、土佐国三十三観音の第十一番の霊場である。
 境内に二堂あり、南面に旧観音寺の遺仏で勢至菩薩、東面は薬師如来を祀る。
 <>卵塔
 土佐藩初期の家老乾一族の墓所。卵塔とは墓石の形状を表し、俗に「乾の大墓」とも云われる。乾家は戦国時代濃州の土岐姓から出て、第一世彦作和信は天正一三年(1585)江州長浜城で山内一豊に仕え、千三百石の家老であったが、地震の為死去。その墓は此所に無い。和信の嗣子幼少のため、家老職は弟将監和三が継ぎ、長浜から掛川へと一豊に仕えて土佐へ入国。備後と号し山内姓を賜り比江、国分、植田で四千五百石を領した。
 土佐初代家老として、卵型の大墓碑10基が並ぶ。300年の風雪に耐えた時代の遺構である。
 文は現地説明板より転載しました。
 写真は2010年12月8日撮影

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「高知県」検索→《高知県map》を スクロールで選定する。

【紀貫之と国司の館跡】
 国司の館は高知県南国市比江の歴史文化ロマンの地「まほろばの里」にあります。
 延長8年(930)1月、第48代国司土佐の守に任された貫之は、当時六十歳過ぎでありましたが、都ではすでに王朝屈指の歌人として、その名を馳せており、三十歳代の若き日に、醍醐帝の勅命による「古今和歌集」の選者・序文の著者として栄光を担っております。
 四年間の国司の任務を無事に果たして、承平四年(934)12月には、京の都に立ちますが、その時の船旅日記を綴ったのが、かな文字による日記文学として、後世に風韻を残した紀貫之の「土佐日記」であります。
 国司の館跡
 奈良天平の時代から比江の地に土佐の国庁が置かれた。貫之は延長8年国司として来任。この地に住居した。地名を内裏(だいり)という。
 ここに建つ碑は天明5年(寛政元年竣工)のものと大正9年及び平成元年建立の物があり、何れも後人が紀氏の徳を慕いその業績を讃えたもので、また、俳人高浜虚子の句碑もある。
 古今集の庭
 古今和歌集のなかに詠み込まれている草木を新しく設けた園に曲水を配しそこに植え、「古今和歌集の庭」と称して貫之らの偉業を称え当時を偲ばうとするものである。
 以上の文は現地説明板より参照しました。
 土佐のまほろば風景街道マップ
 http://www.city.nankoku.kochi.jp/data/fd_122e969d149d5f/downfile1504691962.pdf
 日本の風景街道:四国の風景街道
 http://www.skr.mlit.go.jp/road/shikoku-fukeiall/s_fukei/index.html
 写真は2010年12月8日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「高知県」検索→《高知県map》を スクロールで選定する。

【摩尼山・国分寺】
 四国八十八ヶ所霊場第29番・摩尼山(まにざん)・国分寺(こくぶんじ)・宝蔵院(ほうぞういん)は高知県南国市国分にあるお寺で真言宗智山派で本尊は千手観世音菩薩(伝行基菩薩作) 開基は行基菩薩
 天平11年(739)聖武天皇の勅願により行基菩薩が開基した寺であり、また、本尊の千手観世音菩薩をはじめ、脇士の不動明王、毘沙門天とも行基の作、のち、来錫した弘法大師は、星供の秘法を修され、当山を四国第29番札所と定められた。
 前述」の聖武天皇は或る年、国毎に一つの国分寺を建てるよう命じた事がある。この寺はその時の土佐の国分寺であり、天皇は自ら金光明最勝王経を書写して納められ、更に天下泰平、万民豊楽を祈る勅願所と定められた。以後、各皇家の尊信を得、藩政期には藩主より寺領、堂塔など寄進を受けている。
 大正11年10月12日国指定史跡(土佐国分寺)に指定される。国指定重要文化財=金堂(本堂)、木造薬師如来立像、木造薬師如来立像 、梵鐘、などの文化財が多数ある。中門内の庭園も綺麗でした。
 文は四国八十八ヶ所詳細地図帖より転載しました。
 写真は、2010年12月8日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 仁王門
イメージ 1

 本堂(重文)
イメージ 2

 鐘楼(鐘=重文)
イメージ 3

 中門
イメージ 4

 開山堂
イメージ 5

 総社
イメージ 6

 中門内
イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

 土塀
イメージ 10

ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場MAP》を スクロールで選定する。

【岡豊城跡】
 岡豊城(おこうじょう)は高知県南国市岡豊町北西部、香長平野(かちょうへいや)の北西端にあたる、国道32号の西側の岡豊山(標高97m)に位置する。戦国時代末期に廃城となり、現在は石垣、曲輪、土塁、空堀、井戸などが残り高知県指定史跡を経て国の史跡として整備されている。また、城址の一角には高知県立歴史民俗資料館がある。
 この山からは香長平野が見渡せる絶好の場所。
 《城郭構造 連郭式山城、天守構造 なし、築城主 長宗我部氏、築城年 13世紀~14世紀、主な改修者 長宗我部国親、主な城主 長宗我部氏、廃城年 天正19年(1591)、遺構 石垣、土塁、曲輪、空堀、国の史跡指定=平成20年7月28日》
 <>長宗我部国親・元親
 長宗我部氏は長岡郡宗部郷(現在の南国市岡豊町)に岡豊山に岡豊城を築いた。室町時代応仁の乱後、土佐の国には長宗我部氏、本山氏、山田氏、吉良氏、安芸氏、大平氏、津野氏の「土佐七雄」と呼ばれる有力国人が台頭した。永正5年(1508)本山氏、山田氏、吉良氏などの連合軍により岡豊城は落城、当主の長宗我部兼序は自刃した。
 国親は土佐南西部の幡多の一条氏のもとに落ち延びていた。一条氏の取り成しで旧領に復し岡豊城に入った。これを足掛かりに国親は土佐の有力大名へと成長し、一条氏、本山氏、安芸氏とともに土佐を四分するまでになった。
 その子、元親の時代に長宗我部氏は飛躍した。天正2年(1574年)主家であった一条兼定を豊後に追放し土佐を平定。この城を拠点に天正13年(1585)には四国を統一した。しかし、同年、羽柴秀吉の進攻により降伏し土佐一国に押し込められた。この後、天正16年(1588)大高坂山城(現在の高知城)に本拠を移したが治水の悪さから再び岡豊を本拠とした。しかし、天正19年(1591)新たに浦戸城を築いて移った為、長宗我部氏累代の本拠・岡豊城は廃城となった。
 文はウィキペディアなどを参照しました。
 写真は、2010年12月8日撮影
 アクセス:旧国道32号沿い高知県立歴史民俗資料館へ
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

イメージ 1

 空堀
イメージ 2

 三の段建物跡礎石
イメージ 3

 土塁の内側の石垣
イメージ 4

 詰の下段建物跡礎石
イメージ 5

 堀切
イメージ 6

 二の段
イメージ 7

 詰の段(本丸)
イメージ 8


ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「高知県」検索→《高知県map》を スクロールで選定する。

↑このページのトップヘ