四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県吉野川市

寺 名:寶生山 福生寺
本 尊:聖観音
開 基:
開 山:
宗 派:真言宗大覚寺派
札 所:
住 所:徳島県吉野川市山川町川田406
マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓↓
160 220 035*47

電 話:0883-42-6019
由 緒:
解 説:阿波駅路寺八ヶ寺(蜂須賀家政が定めた徳島藩独特の制度) 【駅路寺は阿波九城(廃城)との関連で設置されたとする説が有力。】川北(吉野川北側)・伊予(吉野川南側)・淡路・讃岐・土佐の五街道に沿いの真言宗のお寺が選ばれた。
 伊予街道(吉野川南岸)の駅路寺。
文化財:
資 料:徳島大学総合科学部 人間社会文化研究【徳島藩駅路寺制に関する一考察】下記ページなど、
H P:参照PDF file:///C:/Users/user/Downloads/LID201202222002.pdf
駐車場:無料(境内内)
撮影日:2019年1月24日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

名 称:西川田の大グス
樹木名:楠
指定区分:吉野川市指定文化財 天然記念物
指定日:平成九年(1997)九月十七日
調査日:2011年6月10日
樹 齢:約800年
樹 高:22m
胸高径:12.4m
枝張り:
場 所:楠木神社
解 説:
住 所:徳島県吉野川市山川町槻原27-2
マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓
160 220 063*34
資 料:現地説明板、人里の巨木たち、
撮影日:2019年1月24日
関連記事:寶生山 福生寺、 

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

寺 名:速成山・報恩寺
本 尊:愛染明王
開 基:
創 建:平安時代
宗 派:真言宗御室派
札 所:新四国曼荼羅霊場 第71番札所、阿波西国三十三観音霊場第29番
住 所:徳島県吉野川市鴨島町飯尾728
マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード:160 207 894*45
電 話:0883-24-2949
由 緒
 
文化財
 報恩寺の板碑 吉野川市指定有形文化財(5基) 昭和56年12月1日指定
 ※報恩寺元享元年(1321年)月輪弥陀三尊種子板碑
 緑泥片岩製。半折接合。地上高100cm、幅(20cm以下)43.5cm、厚さ(20cm下)8.5cmである。身部中央に月輪の中に弥陀三尊種子を刻む。銘文は身部下部に「元享元年 六月□□ 廿六日 死去」と刻む。
 ※報恩寺康永元年(1342年)弥陀三尊種子板碑
 緑泥片岩製。上部欠失。地上高135cm、幅(40cm下)36cm、厚さ(20cm下)8.5cmである。身部上面に弥陀三尊を刻み、下に「康永元季 歳次壬午 敬白(以下不明)」と刻む。
 ※報思寺応永4年(1397年)弥陀三尊板碑
 緑泥片岩製。完全。総高76.5cm、幅(肩)22.2cm、厚さ(30cm下)4.5cmである。頂部を山形に切り下に二線と輪郭を刻む。身部上に弥陀三尊を刻み下に銘文「応永4年 10月3日 □□□為□□ 敬白」と刻む。注.応永4年の文字は異体字にて刻む。
 ※報恩寺板碑その他
 門を入って右に寝ている板碑がある。緑泥片岩製。総高149cm、下幅42cmである。
 ※報恩寺前道路脇弥陀三尊種子板碑
 緑泥片岩製。完全であるが風化が進む。地上高57cm、幅(30cm下)33.5cm、厚さ(30cm下)12.3cmである。身部正面に弥陀三尊を刻む。
資 料:現地説明板、Wikipedia、鴨島町の板碑と地名考、
駐車場:無料
関連記事
 曾我廼家五九郎=本名 武智 故平の菩提寺
 大正時代の喜劇俳優。1876年4月12日徳島県吉野川市鴨島町で生まれる。三十一歳で曾我廼家五郎一座に入門し曾我廼家五九郎を名乗った。1940年7月7日(64歳没)
撮影日:2018年12月14日
近隣施設:藤井寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

鴨島大菊人形
吉野川市役所イベント広場・鴨島駅前
10月30日より11月20日
午前8時~午後9時まで

主 催:鴨島菊人形実行委員会 0883-24-2274
共 催:吉野川市観光協会   0883-22-2226
撮影日:2014年10月30日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

詳しい地図で見る

【水神の滝】
 水神の滝 徳島県吉野川市川島町山田湯吸の湯吸谷川源流域にある滝です。
 湯吸山(海抜513m)は渓流の谷底に起伏する緑泥岩を潜り、激しく景観を添えて堰かれて雌滝となり更に巨大な岩頭から傾れて飛瀑となり、雄滝の勇姿を表している。
 昔は滝の上に水神を祀り、旱魃の時、神職が滝つぼに入って祈ると、不思議に雨が降ったという言い伝えがある。
 谷を遡って岩の断面に白蛇が群がり躍る紋様があり蛇石と呼ばれている。
 また、滝の周辺に紫雲石があり、藩政時代には、「お禁石(おとめいし)」として領外への持ち出しが禁止されていたいう。
 標高約130m~140m所の湯吸谷にある高さ約17mの滝(雄滝8m、雌滝6m)3段。澄みきった清流が岩角から落下している。周辺は緑の樹木とそそり立つ奇岩、清流がおりなす渓谷美がすばらしい。
 徳島を舞台にした映画「眉山」のロケにも使われました。(撮影日2006年8月24日・9月5日)
 吉野川市指定名勝【水神の滝】 昭和57年(1982)3月15日指定

 文は現地説明案内板&吉野川市HP&吉野川市産業経済部商工観光課/教育委員会様の御協力によります。
 写真は2012年4月12日撮影
 場所はワイワイマップ『滝・奇岩map』にスポット投稿します。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

↑このページのトップヘ