カテゴリ: 高知県高知市
岩屋山・薬師寺
高知八幡神社
神社名:高知八幡神社
祭 神:応神天皇・神功皇后・多記理比売神・市杵島比売神・多岐都比売神
創 建:
創 基:
社 格:県社
住 所:高知県高知市はりまや町3丁目8−1
電 話:088-882-1449
由 緒
往古、大高坂氏が高知城(大高坂城)の守護神として、石清水八幡宮から勧請し城内に鎮祭したと伝えられ、慶長年間山内氏入国以来土佐藩主直祭の社として、又、城下、高知街、北街、下知村の産土神(氏神)として尾土に遙拝殿を設け氏子の祭祀を奉仕していたもので明治三年遙拝殿を、明治四年高坂鎮座の本宮を現在地(山田町)に奉遷し県社となり爾来、前記地域の氏神様として又、文化産業開発、商業繁栄、交通安全、厄除等の守護神として広く尊崇されております。
H P:https://www.kochi-hachimangu.com/
文化財等:
駐車場:無料
撮影日:2021年2月5日
資料等:現地説明版など、
関連BLOG:山田橋、
駐車場:無料
牧野植物園2021蘭展
牧野植物園2021二月
住 所:高知県高知市五台山4200-6
住 所:高知県高知市五台山4200-6
電 話:088-882-2601
高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。約6haの園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した資料館・記念館展示も必見。園内を散築した後は、緑に囲まれたレストラン( )&カフェや充実するショップもおすすめです。
【私見ですが、温室側からがお奨め。最後にカフェで休憩して帰る。】
資料等: 、 、 、 、
撮影日:2021年2月4日
前回BLOG:2015年02月05日
















前回BLOG:2015年02月05日
















瑞山神社
神社名:瑞山神社
祭 神:武市瑞山(半平太)
創 建:
創 基:
社 格:
住 所:高知県高知市仁井田3021
マピオンマップ↓↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓↓
73 132 052*11
電 話:
由 緒
解 説:
拝殿に当たる処に瑞山記念館(寸志)。年表・写真など展示。神社より少し上がると、武市家の墓所があり、半平太の墓と共に妻の冨に墓が並んで建っている。
眼下には、旧邸宅が残っている。(内部は公開してない。)元藁葺(トタンで覆っている)平屋建ての典型的な郷士の住宅である。部屋数は6室、客室は8畳で柱に瑞山が文字を記刻した痕が認められる。
武市半平太
文政十二年(1829)生まれ。号瑞山。幕末に土佐勤王党首領として活躍したが、文久三年(1863)八月の政変後、弾圧をうけて投獄され、慶応元年(1865)閏五月十一日に切腹を命ぜられた。三十七歳の生涯であった。
文化財等:旧宅と墓所は国の史跡
駐車場:無料(県道脇にある)
撮影日:2019年1月14日
資料等:Wikipedia、現地説明板など、
関連ブログ:福田寺



















