四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 徳島県牟岐町

寺 名:摩尼山・満徳寺
本 尊:虚空蔵菩薩
開 基:行基菩薩
創 建:奈良時代
宗 派:高野山真言宗
札 所:新四国曼荼羅霊場 85番
住 所:徳島県海部郡牟岐町牟岐浦浜崎1
マピオンマップ↓↓↓↓
マップコード↓↓↓↓
427 590 620*05
電 話:08847-2-0320
由 緒
 元万鶴山・願成寺と唱えた。応永十九年(1427)増吽僧正が中興をなした。金剛峯寺に属しているが、中本寺の寺格がある。牟岐町の中では最も由緒ある寺であり、真言寺院は全てその末寺である。本尊は虛空菩薩で、その他に弘法大師・薬師如来・聖観世音菩薩・十一面観世音菩薩・地蔵菩薩・不動明王を祀っている。
 慶長十三年(1608)国主蜂須賀家政公巡国の砌、摩尼山満徳寺虛空蔵院談議所と寺名を改めるよう仰せつけられ、一反九畝十八歩与えられ、尚、橡幕雪洞紋を拝領した。当時は家政公より別当(長官)に任じられ、地域の全ての神社を任されていた。
 境内にある松の木は、蜂須賀家政公が牟岐町(旧牟岐浦)の宝と申し、又は牟岐町(旧牟岐浦)の道しるべと言われ植樹祭を行ったとされている。その樹齢は三百八十年以上(平成15年時)である。
文化財:
資 料:現地説明板など、
参照HP:Wikipedia、
駐車場:無料
関連記事:野口 雨情詩碑
撮影日:2019年3月1日
近隣施設:

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

辺川(へがわ)駅 JR四国牟岐線 徳島県海部郡牟岐町橘
 単式ホーム1面1線を有する地上駅。駅舎はなく、ブロック積みの待合所がホーム上にある。ホームはかなりきついカーブを描いている。秘境駅へ行こうランキング183位
 開業当初は有人駅だったが周辺の過疎化から利用客が減り、昭和45年(1970)に無人化された。国鉄時代は廃屋のような駅舎が残っていたが、取り壊された。
昭和17年(1942)7月1日。開業。当初は計画になかったが、地元の猛烈な陳情により設置が決まった。橘の集落に駅はできたが、すでに牟岐線内に阿波橘駅があり、仕方なく隣の集落名を使用した。
文は、Wikipedia&秘境の駅に行こう様などより転載しました。
撮影日:2014年3月19日
場 所:スポットノート『鉄道駅などのmap』に投稿します。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
日和佐・徳島方面
イメージ 3
 
イメージ 4
 
牟岐方面
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
時刻表
イメージ 8
 
駅前の大きな木
イメージ 9
 
イメージ 10

 名 称:出羽島灯台 [3009]
 住 所:徳島県海部郡牟岐町出羽島
 塗 色:白色
 塔 形:コンクリート造 八角形タイル張り
 塔高(地上~塔頂):11,4m
 灯火標高(平均海面~灯火):85,4m
 灯質・灯色:群閃白光 毎10秒に2閃光
 光達距離:11.5海里
 明 弧:全度
 初点灯:昭和34年3月26日
 エピソードなど:出羽島灯台へは、牟岐から連絡船のって出羽島へ、この島は遊歩道が整備されていて、東周り、西回り、中央、の3ヶ所からアップダウンしながら歩けます。標高は76,6mでどのコースでも約1㎞の行程です。尚、展望台もあるが老巧化が激しく使用不能です。灯台からの眺めは見込めず。
 周辺施設:昔ながらの町並みと石積みの防波堤が必見です。
 資料:海上保安庁刊行「灯台表」&現地説明板などより転載しました。
 撮影日2013年2月5日撮影
 場所はスポットノートリスト(旧燈篭台と灯台map)にスポット投稿します。
 
 出羽島は寛政十二年徳島藩が海上防衛のために藩士を常駐させたと記録にあるなど、この海域にとって重要な位置をしめています。
 灯台は、海上保安庁によって昭和三十四年三月二十六日に完成点灯しました。
 ここには、無線監視装置が設置されていて、機械の作動状況を管理事務所で監視するとともに、職員が定期的に巡回点検しています。
所属:第五管区海上保安本部徳島小松島海上保安部
 島上から眺める太平洋の雄大な海原、また、風光明媚な海岸線は素晴らしいの一言に尽きますが、沖行く船や操業する漁船にとって太平洋の荒波は極めて厳しく、このため、灯台が果たす役割は非常に重要です。
この灯台が、これからも夜毎美しい光を掛け続け、数多くの船人の命と貴重な財産を救ってくれることを祈念するものであります。 社団法人 燈光会
 この周知板は、モーターボート競争公益資金による財団法人日本船舶振興会の補助金をうけてせっちしたものです。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7

 出羽島・大池(おおいけ) 徳島県海部郡牟岐町出羽島
 大池は島の西南部に位置する、東西約30m南北約70mの池で、東側を山に、西側は海岸となり、山側からは淡水が、海側からは、海水が流入し、海水と淡水の割合が2対1となっており、シラタマモの自生するのに最適の条件をそなえています。(汽水湖) 又、この池には、昔大きな蛇が住んでいたとの伝説が残っています。
 文は、牟岐町HPより転載しました。
 
 シラタマモ
 シラタマモは、中世代の白亜紀(約一億四千万年前)に繁殖したシャジクモ科に属する海藻である。この植物の仮根部に白色の小珠体をつけることから命名された。
 現在の分布は、世界で四ヶ所に限られている。海水から淡水へと進化する移行過程をそのまま今日まで残すもので、「生きた化石」とさえ言われ貴重な植物である。
 昭和四十七年(1972)3月16日に国の天然記念物に指定されている。
 文は現地説明板より転載しました。
 
 大蛇伝説
大池には大蛇が住み丘に上がら大きな石を枕に昼寝をしていたと云う伝説がある。雨情が残した歌にも一節がある。(出羽島連絡船発着場附近に歌碑がある。)
《「蛇の枕」という石・岩は各地にあって、雨乞いの祭場となったりする》
 
野口雨情が残した十五節歌 
牟岐みなと節(大漁節)
阿波の牟岐町南に向いて 春を待たずに豆が咲く 句碑
船は港に鴎は沖に 牟岐の渚は夕焼ける
八坂橋越し大坂あたり 春は桜の花吹雪
牟岐の港を出船の時にや 後ろふり向きふり返り
向かう出羽島なつかしところ 船に蝶々もついて行く
誰と別れか観音山の 夜明け烏が鳴いて行く
五剣胴切矢筈が目あて 船は港を差して来る
船で廻れば出羽島一里 島にや大池蛇の枕  句碑
波の音聞き小張の松は 思やいく年経たのやら
牟岐の大川橋は流されぬ 流しや便りが遠くなる  句碑
磯のあそぢや小島の浜や 波もしずかな砂美の浜  句碑
沖の大島姫神様は 通う船路の守り神
八坂八浜の難所でさえも 親の後生ならいとやせぬ
見たか出羽島どのせの濱に うつは荒波花と散る
雲の中から雨ふり月が 浜の小舟の中のぞく 
 
遊歩道からの大池
イメージ 1
 
イメージ 2
 
丸石で出来た堰堤
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
池の内側
イメージ 8
 
出羽島漁村センター前に置かれた水槽の写真
イメージ 9
 
イメージ 3

 出羽島港口の東西の大波止の積石 徳島県海部郡牟岐町出羽島 牟岐町史跡指定 平成20年8月19日
 出羽島(てばじま)は、牟岐港から3,7kmの太平洋上にある。港口の大波止の積石は、明治四年頃に、官費半額と住民の負担半額を以って構築された。
 その長さは、西側44m、幅7,2m、高さ4,6m 東側は長さ28,4m、幅7,2m、高さ4,6mである。
 先人の苦労の跡が残る石積の価値は大きい。なお、内側に二ヶ所崩れた積石の跡が遺っているが、この積石以前の築造であるという。
 漁村に残る歴史的価値の高い史跡として保全に努めたい。
 平成24年1月24日 牟岐町教育委員会 説明板より転載しました。
 水産庁は、平成18年2月17日に未来に遺したい漁業、漁村の歴史文化財百選に選定した。
 http://www.gyokou.or.jp/100sen/100sen-pdf/100senlist.htm
 港の積石波止は数多く見たが、ここの波止のように丸い自然石で積み上げたのを見たのは初めてでした。近代化土木遺産に指定されても可笑しくない建造物でした。
 写真は、2013年2月5日撮影
 場所は、ワイワイマップ『港(商業港・漁港)のMAP』にスポット投稿します。
 
イメージ 3
 
港内水に沈んでいるのが旧波止
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
出羽神社
イメージ 8
 
イメージ 9
 
港外で波打っている所が丸石で出来た州鼻
イメージ 10
 
イメージ 11

↑このページのトップヘ