四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 金毘羅灯篭等石造物

雪元金比羅灯篭
700-10

700-20

700-30

700-40
街 道:高松街道
場 所:大野小学校通り
住 所:〒761-1701 香川県高松市香川町大野836−4
由緒等
 江戸時代後期には、近在の人々は手弁当に草鞋を履いて徒歩で、しかも早朝に出立し日帰りで金比羅に参拝していた。参拝する日は決まって毎月10日であった。
 参拝者は夜遅くなるのし田舎道で迷うことを心配した多くの人たちの寄付で、文化七年(1810)に大野金比羅道のほぼ中央に位置するこの場所に建てられたのが、雪元金比羅灯籠である。
 南側の金比羅道に面して建っている。
種 類:
サイズ:
基 壇:三段
台 石:正面=万人講 右側=えんざみち
 竿 :正面=御神燈 右側=文化七庚午歳(1810) 左側=
火 袋:石
中 台:金
 笠 :
宝 珠:
願 主:
石 工:
素 材:御影石
資料等:平成25年10月 大野校区コミュニティ協議会 設置説明版など、
撮影日:2021年10月5日
関連BLOG:安徳寺、

大野原八幡宮前常夜燈
街 道:伊予・土佐道
場 所:国道377号大野原町大鞘交差点
住 所:香川県観音寺市大野原町大野原
マピオンマップ
由緒等
種 類:石常夜燈
サイズ:高さ3.00m
基 壇:後付け
基 礎:三段
台 石:右側=講中 左側=氏子中
 竿 :正面=正八幡宮 右側=右 こんひらみち 左側=寛政庚申十年九月吉日 裏面=金毘羅大権現
火 袋:四面木格子付
中 台:
 笠 :
宝 珠:
願 主:
石 工:
素 材:
解説等
並んで大鞘講中金毘羅宮納め札塔が建っている。大正六年四月
交差点向かいに、大鞘講中常夜燈(天保十一年)が一基建っている。 笠に何故か穴が二つ開いている
【大鞘=この地区の名前、交差点名が大鞘交差点】
資料等:近世前com香川など http://www.kinsei-izen.com/area_data/36_Kagawa.html
撮影日:2011年1月19日
近隣施設:大野原中央公園大野原八幡宮
700-01

700-02

700-03

700-04

700-05

700-07

700-08

大鞘常夜燈
700-10

700-11



本津川の常夜燈
街道:丸亀街道
住所:香川県高松市飯田町
場所:本津川右岸(県道175号衣掛郷東線)
由緒等
 天正十六年(1588)生駒親正は、高松に築城し、慶長二年(1597)丸亀に支城を設け、高松の常盤橋を起点に五街道をつくった。
 その一つが丸亀街道で、兵庫町・郷東を通り中津の道標(右ー金毘羅道・左ー一の宮道)を左手に一里塚・一本松・三軒家を通り抜け、鬼無・丸亀に通ずる。この道は、旧国道でもある。
 この街道を通り、金毘羅宮への参拝客が江戸中期から特に多くなった。信仰・娯楽・商業での往来が絶えず、讃岐の道はすべて金毘羅に通ずるといわれた。中津・大暮に、金毘羅灯籠が建立(寛政九年=1797)されたのも、このころである。
 街道のところどころに、旅人に涼しい影を与える松並木があった。香東川の堤防から本津川の川岸にかけて、大人のふた抱えもある松、数十本が太平洋戦争末期まであった。
 また、本津川の川岸は、一面竹林が生い茂り、今も、「竹林」という地名が残っている。
 
種 類:常夜燈 【香川県の川の両岸には、石灯籠・地蔵が多く残っている。夜川を渡る時の灯台の役目であった。地蔵は、旅の途中での病気や不測の事故で亡くなった人たちを地元の人々が慰霊のために祀ったのでしょうか。】
 尚、常夜燈の両脇には、橋の中柱のような石柱が立っている。何度かの移設も有ったのかなと思う。綺麗な状態で残っていて、何時まででも残って欲しい。
サイズ:
基 壇:
基 礎:二段
 竿 :正面=奉燈金比羅大権現 右側=寛政九丁巳年四月吉日 左側=願主高松 知光の陰刻
火 袋:
中 台:
 笠 :
宝 珠:
願 主:
石 工:
素 材:
閑話休題:鶴市町は明治23年(1890)2月15日の町村制施行前は鶴市村であった。鶴市村と飯田村と郷東村が合併し、弦打村に昭和31年(1956)9月30日の高松市第5次合併で元の村がそのまま町名になる。
 この土地を題材にした。菊池寛作 短編戯曲『義民甚兵衛』 
 村名由来は,室町時代の宗祗法師の「弦打の山より出ずる月影は弓張りとこそいうべかりけれ」の「弦打山」に因むという。【弦打山は浄願寺山の別名】
資料等:弦打地区地域おこし事業推進委員会設置説明板、弦打コミュニティーセンターだより、Wikipediaなど
撮影日:2010年5月12日
近隣施設:この地区周辺には道標が多数残っている。

570-01

570-02

570-03

570-04

570-05


広田八幡神社前金毘羅灯籠と道標
住所:香川県高松市太田上町
https://www.mapion.co.jp/m2/34.30135877392214,134.04181299727904,16/layer=map3d
由緒等
 仏生山街道と塩江街道の分岐点。かつては仏生山街道の方が、塩江に至る主要な道であった。
 少し市内寄りの太田池脇に太田池 延命地蔵がある。法然寺にまつわる話が残っている。
 常夜燈は、天保2年(1831)に作られた立派な金毘羅灯籠で、高さ約3m、竿の部分に「金毘羅大権現」、台座に7人の世話人の名が刻まれている。保存状態良好
 道標は、大正11年(1922)に香川県で行われた陸軍大演習を記念して立てられた。
高松道・栗林公園三十二丁、坂出四里三十三丁、屋嶋三里五丁、高松築港一里十八丁、丸亀六里二十二丁、八栗三里二十五丁、香西港二里十丁、善通寺七里廿六丁、志度四里二十一丁」
佛生山道・佛生山十九丁、白鳥八里、平木二里十四丁、引田九里十七丁、徳嶋十七里十丁、長尾三里十九丁」
安原道・塩ノ江四里二十八丁、一ノ宮二十七丁、清水六里二十二丁、滝ノ宮三里二十四丁、脇町十里七丁、琴平七里」の三方向を指している。
資料等:現地設置説明版(平成27年度 太田南ゆめづくり実行委員会)など
撮影日:2020年1月22日
近隣施設:広田八幡神社一宮寺田村神社

561

562

563

564

565





朔日市の石鎚常夜灯(新堀石鎚常夜灯)
住 所:愛媛県西条市朔日市
マピオンマップ↓↓↓↓

解説等
 山岳信仰の石鎚山参拝への上陸港。
データー
高4.92m(うち基壇0.65m)
奉納時期:弘化3年(1846) 基壇C補修、基壇内部空洞化
竿正面:石鉄山大權現 竿裏面:弘化三丙子 五月〇 竿側面:不明
基 壇:正面 世話人・當〇本町・今川屋國蔵  裏側 備前岡山・橋本町大手・伊部屋永吉

資料等:岡山大学情報統括センターHP、
撮影日:2016年11月8日
近隣施設:弘法水マルトモ水産

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

↑このページのトップヘ