四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国の産業・土木遺産

四国唯一の最古の高原水車場
700-10

700-20

700-23

700-25

700-27

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-99

700-100

住 所:香川県高松市六条町672

電 話:
管理者:平田恵美さん(鎌倉市在住)、堀家みどりさん(多度津町在住)の姉妹、高原水車友の会、
建築年:
素 材:
文化財:推薦産業遺産、登録有形民俗文化財、
解説等
 江戸時代に旧古川の地形を利用して高松藩士が始めた水車
 明治35年に高原太吉氏が水車を譲り受け、製粉、精米、精麦などの事業を行う
 昭和42年に水車を新装
 平成2年頃に水車が破損し稼働を休止
 令和2年2月には、「高松市美しいまちづくり賞(活動部門)」を受賞
 平成26年に有志が集まり「高原水車友の会」を設立、復活に向けた活動が始まりました。
 平成29年12月、「高原水車友の会」が中心となり、福岡県の水車大工・野瀬さん親子や西日本工業大学の池森名誉教授などが加わり、解体作業に取りかかりました。
 平成30年2月に直径約4.5mの水車が完成しました。
公開日:毎月最終土曜日(12月は公開はありません)
時 間:10:00~15:00
場 所:新川水系春日川支流古川西側(公開日には幟が建ちます)
資料等:中四国農政局、など
駐車場:無料少ない
撮影日:2023年9月30日

香川県立体育館
現在施設名:閉館中
電 話:
文化財指定:危機遺産リスト
建築年代:昭和39年(1964)
設 計:丹下健三
改築等:
用途区分:屋内競技場
構造形式:RC
公開状況:非公開
休館日:
開館時間:
沿革等:
 
資料等:Wikipediaなど、
撮影日:2019年10月23日

新川のおとし 
文化財:高知市指定史跡 昭和35年
所在地:高知県高知市春野町森山
場 所:マピオン地図↓↓↓
築造期:承応元年(1648)
解 説
 新川は、承応元年(1648)、野中兼山によって造られました。
 弘岡井筋(ひろおかゆすじ)は、農業面も灌漑用水路としてでなく水運路としても利用されました。
 八田堰が出来るまでは、奥仁淀の木材や薪炭は仁淀川を下り、新居の「甫淵」に運ばれ、そこから太平洋に出て浦戸湾から高知城下に運ばれていたようです。ところが、八田堰は筏越しを作らなかったため、下流への物資は全て弘岡井筋を通らなければなくなりました。弘岡井筋は割合高いところを通ったため、新川の入口に、新川川の流れと高低の差を調整するために「おとし」を造りました。いわばこの「おとし」が水運路のノドとなりました。このため上流からの大きな筏は壊されて「おとし」を降し、物資もそのまま下ることは出来ず、いったん「せんば」に陸揚げされ、新川の者の舟に積み替えられて、吾南の物資と共に高知城下に運ばれました。だから、「おとし」の付近は、上流からの木材や木炭、雑穀、また高知城下や吾南から奥地に運ばれる日用品や雑貨が山と積まれ、これを取り扱う商人や運送業者で大変な賑わいでした。また、上流からの積荷や筏は、下流への運搬は新川の者に譲らねばならなかったのに対し、新川の舟は上流まで自由に登ることができる。
 保護策もとられました。このため元禄の頃には60軒余であった人家も、幕末の頃には、200軒近くとなり、新川は在郷町として繁栄を極めました。「涼月」や「清水」という料亭や、「用石屋」「杉屋」「中島屋」「えびす屋」などの商人の屋号は、大師堂の前の石灯篭の台石に刻まれて、今でも繁栄の姿を見ることが出来ます。
資料等:現地説明板
撮影日:2016年12月20日
近隣施設:涼月橋、大師堂(春野10景)=ポケモン居るよ。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6



イメージ 7

イメージ 8

公園広場=船泊
イメージ 9

石積み突堤の先
イメージ 10

突堤
イメージ 11

イメージ 12

栄華の名残?
イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

名  称:男木島灯台(おぎじまとうだい)
住  所:香川県高松市男木町
マピオンマップ↓↓↓↓
http://www.mapion.co.jp/m2/34.43361562301414,134.06069843095025,19

塗  色:無塗装
塔  形:総御影石(庵治石)円形
塔 高(地上~塔頂):12.4m
灯火標高(平均海面~灯火):16m
灯質・灯色:単閃白光 毎10秒に1閃光
光達距離:12.5海里
明 弧:52度から280度まで分弧-52度から73度まで緑色でアツサ岩及び中瀬、81度から92度まで赤色でオーソノ瀬を示す。
初点灯:明治28年(1895)12月10日
文化財:選奨土木遺産(平成15年度)、近代化産業遺産(平成20年度)、日本の灯台50選

資 料:海上保安庁刊行「灯台表」、Wikipediaなど
撮影日:2016年8月24日
周辺施設:同島:水仙郷、タンク岩(柱状節理=高松市指定天然記念物)

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16
瀬戸内国際芸術祭に合わせて、男木島灯台の開放に行ってきました。灯台の内部を見学するのは、鍋島灯台に次いで二か所目でした。狭い石造りの手すりの無い狭い螺旋階段をロープに捕まりながら頭も気にしながら登りました。穴の中を昇っていく感じでした。高所恐怖症でしたが楽しかったです。

マイントピア別子東平(とうなる) 愛媛県新居浜市立川町
 マイントピア別子東平(とうなる)は、「東洋のマチュピチュ」とも呼ばれ、産業遺産観光地となっています。
 東平は、大正5年から昭和5年までの間、別子銅山の採鉱本部が置かれた所で、地中深くから掘り出された銅の鉱石を坑内電車で東平まで運搬し、そこで選鉱した後、貯鉱庫に貯め、索道を利用して、現在のマイントピア別子(道の駅)のある端出場へと輸送していた中継所となっていたところです。
 最盛期には、社員・家族を含めて約5,000人が周辺の社宅で共同生活する鉱山町でもあり、病院や小学校、郵便局、生協、プール、娯楽場、接待館などの施設も整備され、一時期の別子銅山の中心地として賑わっていました。
 県道からのアクセスは、道幅も狭く十分気をつけて運転してください。尚、道の駅からバスで行けるようです。確認してからお出かけください。見学は無料だと思います。(当地には、食べるものは売っていません。持っていきましょう。)

資 料:下記サイトなど
新居浜市観光サイト
撮影日:2014年8月27日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

詳しい地図で見る

↑このページのトップヘ