四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国のミュージアム

高知県立牧野植物園 2023温室
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100
高知県高知市五台山4200-6

088-882-2601

 高知県出身の植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、1958年に高知市五台山に開園しました。約6haの園内では、西南日本の植物や博士ゆかりの植物など、四季折々3000種が楽しめます。珍しい熱帯植物があるジャングルさながらの温室や、博士の業績や魅力を紹介した資料館・記念館展示も必見。
 
NHK2023年春の朝ドラ始まるよ 牧野富太郎博士がモデル。

撮影日:2023年3月15日
前回訪問:2015年2021年温室

尾崎放哉記念館
700-10

700-20

700-24

700-25

700-28

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

住 所:香川県小豆郡土庄町甲1082

電 話:0879-62-0037
運 営:土庄町教育委員会生涯学習課
開 所:1994年4月7日
時 間:9:00~17:00
休館日:水曜日
入館料:有料(220円)
解説等:
 西光寺奥の院南郷庵復元。下記ホームページ参照
 萩原井泉水の紹介で井上一二を頼って香川県小豆島へわたる。そこで、西光寺住職杉本玄々子の好意で、大正十四年八月二十日から西光寺南郷庵(みなんごあん)の庵主となる。安住の地を得ることができた放哉。南郷庵での暮らしは正に自身が望んでいた場所だった。島の素封家「井上一二」や「杉本玄々子」「萩原井泉水」をはじめとする俳友たちの援助を受け、庵守として約八ヶ月の間を過ごした。
 行住坐臥、俳句三昧の生活を営んでいた。近所の漁師夫妻に看取られ翌年四月七日没。享年四十二歳。戒名 大空放哉居士。
 終焉を迎えるまでに作った句は、約2700句、代表作といわれる「咳をしても一人」「入れるものが無い両手で受ける」はここで読まれました。
HP:http://ww8.tiki.ne.jp/~kyhosai/profile.htm
撮影日:2022年7月12日
資料等:尾崎放哉記念館HP、同館しおりなど
関連BLOG:西光寺

四国水族館
700-10

700-20

700-30

700-40

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

住 所:香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁4
場 所:道の駅『恋人の聖地うたづ臨海公園』

電 話:0877-49-4590
運 営:株式会社 四国水族館開発
開 所:平成27年10月30日
時 間:9:00~18:00(夏休みは延長営業あり)
休館日:無休
入館料:有料(2200円)
解説等:修学旅行生が多く写真を撮るのが難しい。フラッシュ禁止。 
撮影日:2022年5月13日
資料等:HP、Wikipediなど。

別子銅山記念館
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60


住 所:愛媛県新居浜市角野新田町3−13
場 所:大山積神社

電 話:0897−41−2200
運 営:
開 所:1975年6月13日
開館時間:9:00~16:00
休館日:毎週月曜日・国民の祝日(祝日が日曜日と重なる場合は開館)、年末年始(12月29日~1月3日)と10月17日
入館料:無料
入館時に住所氏名を記帳のこと、館内撮影禁止
解説等:
 内部写真は撮影禁止なので、住友グループ広報委員会HP参照
撮影日:2022年3月9日
資料等:Wikipediなど。

讃岐民芸館・讃岐の瓦館
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

これは、静御前のお墓の庵に使用されてもので、屋根の葺き替えのため不用になりました。
お墓は、三木町に在ります。
700-100

700-110

700-120

700-130

700-140

700-150

700-160
住 所:香川県高松市栗林町
場 所:栗林公園

電 話:087-832-3379
運 営:
開 所:1970年3月開館
時 間:8:30~17:00
休館日:月曜日
入館料:無料(別途入園料必要)
解説等:
 鬼瓦・装飾瓦などを展示している。
 香川県は飛鳥時代より瓦生産専門の窯跡があり、奈良の藤原宮など寺院に供給していた。窯跡は多数残っているが、特に三豊市三野町の宗吉瓦窯跡は大規模な登り窯が復元されている。
撮影日:2022年4月4日
資料等:さぬき歴史文化探訪ナビ様、Wikipediなど。

↑このページのトップヘ