四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 仏生山・法然寺

仏生山・来迎院・法然寺
【如来塔】
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

本 尊:阿弥陀如来立像 伝 法然作
開 基:松平頼重
創 建:寛文8年(1668)
宗 派:浄土宗
札 所:法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
住 所:香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地

電 話:087-889-0406
由 緒:この如来塔は、高松藩祖、松平頼重公が法然寺開堂以来の仏生山の歴史を示すとともに、全国無縁墓研究家であり墓相学の大家でもある「松崎整道」の指導により完成した日本で稀にみる様式の無縁墓です。
 昭和十五年に松崎先生が四国旅行に来られた時、仏生山町出身(大阪在住)真鍋ハマ子・森垣泰三の両氏が法然寺に招き山内の墓地を見て回り、その際先生は無縁墓の多いことを嘆かれ、住職細井照道上人に無縁墓を建立することを勧められた。その時信仰深い両氏は多額の建設費を寄進された。
 細井照道上人はこれを如来塔と命名し時を同じくしの吉岡興業を招き二ヶ年の歳月を費やして約三千基を集め四基のピラミッド型無縁墓が建てられた。
文化財:
資 料:現地説明板など、
H P:http://www.ark-a.com/nature/cat1_1/main.htm
駐車場:無料
関連記事:西念寺
撮影日:2023年2月6日

仏生山・来迎院・法然寺
【本堂】

本 尊:阿弥陀如来立像 伝 法然作
開 基:松平頼重
創 建:寛文8年(1668)
宗 派:浄土宗
札 所:法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
住 所:香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地

電 話:087-889-0406
由 緒:Wikipedia参照
解説等:本堂は明治四十年(1907)に再建され、平成三年(1991)に改修されました。仏を祀る内陣には法然上人自作と伝わる阿弥陀如来像が安置されています。法然寺の前身である生福寺(まんのう町)から伝来したとも言われ、法然上人が一刀彫るたびに三度礼拝しながら作成したという逸話があり、「法然上人一刀三礼(さんらい)の秘仏」とも言われています。その他にも波乗りの法然上人像、親鸞聖人像、善導大師像、来迎の阿弥陀三尊像、中品下生(ちゅんぽんげしょう)の印を結ぶ阿弥陀如来立像の木像が安置されています。
文化財:絹本著色十王像、絹本著色観世音功徳図、紙本金地著色源氏物語図=重文指定(絵画) 三仏堂内の三体の仏像=県指定有形文化財指定
資 料:現地説明板、香川県教育委員会HP、Wikipediaなど、
H P:http://www.ark-a.com/nature/cat1_1/main.htm
駐車場:無料
関連記事:西念寺
撮影日:2021年3月15日


700-10


700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

書院
700-120


700-130

700-140

700-150



仏生山・来迎院・法然寺
【本堂門と大師堂】

本 尊:阿弥陀如来立像 伝 法然作
開 基:松平頼重
創 建:寛文8年(1668)
宗 派:浄土宗
札 所:法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
住 所:香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地

電 話:087-889-0406
由 緒:Wikipedia参照
文化財:
資 料:現地説明板、Wikipediaなど、
H P:http://www.ark-a.com/nature/cat1_1/main.htm
駐車場:無料
関連記事:西念寺
撮影日:2020年3月23日

本堂門
 切妻造の本瓦葺きで、間口二間、奥行き二間、高さ一丈七尺五寸です。円柱の本柱の前後
に袖柱を配した四脚門です。寛文年間(1661~1673)の建築とみられる。平成三年()に本堂と共に改修されました。

700-05

大師堂(弘法大師)
700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70


大黒
700-80



仏生山・来迎院・法然寺
【忠学上人堂と子育て地蔵】

本 尊:阿弥陀如来立像 伝 法然作
開 基:松平頼重
創 建:寛文8年(1668)
宗 派:浄土宗
札 所:法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
住 所:香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地

電 話:087-889-0406
由 緒:Wikipedia参照
文化財:
資 料:現地説明板、Wikipediaなど、
H P:http://www.ark-a.com/nature/cat1_1/main.htm
駐車場:無料
関連記事:西念寺
撮影日:2020年3月23日


700-10


700-20


700-30


700-40


700-50


700-60


700-70

子育て地蔵
700-80


700-90

祖師堂
700-100

仏生山・来迎院・法然寺
【涅槃門・三仏堂】

本 尊:阿弥陀如来坐像(中尊)・釈迦如来坐像・弥勒菩薩坐像の三尊仏=香川県指定有形文化財指定(彫刻) 平成23年(2011)3月31日指定
本殿本尊:阿弥陀如来立像 伝 法然作
開 基:松平頼重
創 建:寛文8年(1668)
宗 派:浄土宗
札 所:法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
住 所:香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地

電 話:087-889-0406
由 緒:Wikipedia参照
解説等
 三仏堂の由来は、阿弥陀如来坐像(中尊)・釈迦如来坐像・弥勒菩薩坐像を本尊とすることがその名の由来です。
 また、堂内には身丈九尺の木造釈迦涅槃像が安置されているところから涅槃堂とも呼ばれています。釈迦の生前の姿が立釈迦で、お亡くなりになった姿が寝釈迦であり、「嵯峨の立釈迦、讃岐の寝釈迦」と称されるほど有名な涅槃像で、松平頼重公の正室である晧月院殿の菩提を弔うために作られたとされます。この涅槃像を中心に、空中には雲に乗る釈迦の母・摩耶夫人、周囲には嘆き悲しむ十大弟子や動物の彫像五二類などが安置されています。これらの彫像群は「涅槃図」を立体的に表現したもので、全国でも非常に珍しいものです。頼重公は『仏生山条目』の中で毎年釈迦の命日に涅槃会を行うことを定めており、現在も毎年三月に行われます。
 涅槃門は、切妻造り本瓦葺きの八脚門で、「法然寺」の扁額掲げられています。
文化財:
資 料:現地説明板、Wikipediaなど、
H P:http://www.ark-a.com/nature/cat1_1/main.htm
駐車場:無料
関連記事:西念寺
撮影日:2021年3月15日

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140


↑このページのトップヘ