四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国の寺院

寺 名:岩屋山・薬師寺
本 尊:薬師如来
開 基:(伝)琳猷
創 建:(伝)平安時代末期
宗 派:真言宗豊山派
札 所:新四国曼荼羅霊場五十九番札所
住 所:高知県高知市介良丙1832

電 話:088-695-2215
由 緒
 下記ページ参照
駐車場:無料
関連記事:
駐車場:無料(麓に5~6台)
撮影日:2021年2月5日

寺 名:円鏡山・大智院・能仁寺
本 尊:阿弥陀如来
開 基:順諦大和尚
創 建:慶長10年(1605)
宗 派:浄土宗
札 所:
住 所:愛媛県伊予郡松前町筒井315

電 話:089-984-5008
由 緒
 64年を経て火災にあったが、天和2年(1682)諦誉和尚が再建し、寛政8年(1796)憫誉和尚が再度再建した。天保3年(1832)には長誉和尚が山門を改築した。
 現在の本堂は、昭和28年 (1953)12月31日に再建された。 本尊は阿弥陀如来である 。 寺宝には、霊巌和尚(知恩院第32世)自筆の「直富笈」• 明治2年(1896)宗門帳がある 。境内には、毎年旧暦正月16日頃に咲く「雪勝の桜」(日清の役の大本営に一枝を送ったところ、日本軍が連戦連勝したことから、この名に改められた)がある 。またべえまた後藤又兵衛夫妻の供養五輪塔のほか、俳人野沢喜久三郎、教育者赤星大龍の碑、及び水利土木建設に力を注いだ西谷広助の頌徳碑がある 。 
資料等:伊予の隅々こたろう博学研究所様、松前町教育委員会pdf、
駐車場:無料
撮影日:2020年10月21日
近隣施設:


700-10


700-14


700-15


700-20


700-30


700-40


700-50


700-60


700-70


後藤又兵衛の墓 
 筒井の大智院の門をくぐると、左手に二基の五輪の塔がある。一基は後藤又兵衛基次、もう一基はその妻の墓といわれる。当時の日記によると又兵衛は、元和元年、豊臣氏が滅んだ後、落武者となり旧友の松山城主、加藤嘉明を頼って、伊予の国にやってきた。当時、徳川家では、又兵衛の捜索が厳しく、そのため名を弟の市郎右衛門と偽り難をのがれ、寛永11年死に至るまで松前、筒井に住んだ。又兵衛は在世中、農業奨励、荒地の開墾など、地方農業に貢献し、後藤新田、後藤の堰など事跡が多く残っている。

700-80


雪勝の桜
700-90


700-100

寺 名:臨江山・遍照院・稱名寺
本 尊:阿弥陀如来
開 基:宗貞
創 建:嘉祥3年(850)
宗 派:真言宗智山派
札 所:新四国曼荼羅霊場四十八番札所
住 所:愛媛県伊予市上吾川1418

電 話:089-982-1710
由 緒
 文治5年(1189)に源範頼の菩提のために再建され、伊豫岡八幡神社の別当寺として中世のころから伊予郡を代表する大寺院だった。
駐車場:無料
撮影日:2020年10月21日
近隣施設:伊豫稲荷神社


700-10


700-20


700-25


700-30


700-40


700-50


700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110


700-120


700-130


700-140


700-150


700-160


700-170

寺 名:金仙山・大楽寺
本 尊:
開 基:宇都宮堂房
創 建:天正19年
宗 派:真宗大谷派
札 所:
住 所:愛媛県宇和島市吉田町河内甲1703

電 話:0895-52-0562
由 緒
 むささび寺と呼ばれている。
 元々は天台宗大楽院として建てられた。
資料等:
駐車場:不明
撮影日:2020年10月20日
近隣施設:国安の郷Ⅱ


700-10


700-20


700-30


700-40


700-45


700-46


700-50


700-60


700-70


700-80


700-90


700-100


700-110


700-120


700-130


700-140

寺 名:東向山・理正院・有喜寺
本 尊:大日如来(砥部町指定有形文化財)
開 基:空海
創 建:大同2年(807)
宗 派:真言宗智山派
札 所:新四国曼荼羅霊場第四十七番札所、伊予十三佛霊場第十二番札所、砥部陶街道五十三次第六番
住 所:愛媛県伊予郡砥部町麻生393

電 話:089-956-4776
由 緒
 下記曼荼羅霊場サイト参照
資料等:現地説明板、新曼荼羅霊場 http://tadashimatunaga.web.fc2.com/sikokumandara/mizu/47.htm
駐車場:無料
関連記事 
撮影日:2020年10月19日


700-10


700-20


700-30

楼門
寛永元年(1624)5月に、松山城主加藤左馬之助嘉明が再建した。楼の彫刻は、武田番匠友弘と伝えられている
700-40

700-50


700-60


700-70


700-80


700-90

700-85


700-86


700-100

700-110


700-120

700-130


700-140

700-150

700-160

700-170

700-200






↑このページのトップヘ