2023年02月09日 歴劫山・慈眼院・和泉寺 寺 名:歴劫山・慈眼院・和泉(わせん)寺本 尊:十一面観世音菩薩(伝行基作)開 基:天平年間創 建:宗 派:高野山真言宗札 所:阿波西国三十三観音霊場26番札所、阿波北嶺薬師霊場3番札所住 所:徳島県板野郡上板町泉谷寺ノ下4電 話:088-694-2943由 緒: 資料等:Wikipedia、など駐車場:無料撮影日:2022年11月17日 タグ :真言寺院高野山真言宗十一面観音わせん寺和泉寺上勝町寺院
2023年02月02日 天津山・成土院・弥陀寺 寺 名:天津山・成土院・弥陀寺本 尊:阿弥陀如来(明和三年)開 基:永禄年間(伝)創 建:宗 派:高野山真言宗札 所:住 所:徳島県板野郡上板町瀬部1248電 話:088-694-2958由 緒 『阿波志』の名西郡仏刹には、次のように記載されている。「名西郡瀬部村に在り、山名天津、阿弥陀像を安す荘厳院に隷す。」とある。 本寺は、もと中井ノ内の月輪神社の附近に在ったが、天正年間土佐の長宗我部元親の兵火に罹って堂宇悉く焼失した。その後、寛永十五年(1638)現在地に移転建築され、さらに、寛政二年(1790)に再建された。その後平成五年(1993)現在の本堂に至っております。 寺宝は、涅槃図(寛政六年)、薬師如来像(天保十二年)資料等:現地説明版、Googlemap、など駐車場:無料撮影日:2022年11月17日 タグ :真言寺院高野山真言宗弥陀寺立派な山門板野郡上板町
2023年01月26日 一猷山・医王乗院・萬福寺 寺 名:一猷山・医王乗院・萬福寺本 尊:千手観世音菩薩開 基:創 建:宗 派:高野山真言宗札 所:阿波北嶺薬師第三番霊場住 所:徳島県板野郡上板町高瀬570−1電 話:088-694-2889由 緒 天正十年長宗我部元親の兵火に遇い堂塔焼失せりと伝え聞く。人皇百十三代の帝東山天皇の御宇龍岫上人出でて当山を再興し中興第一世となる。 昭和六十年二月十九日起工。同年十一月十九日落成。続いて諸堂の改修境内の整備をする。資料等:Wikipedia、現地説明石版、Googlemap、など駐車場:無料撮影日:2022年12月14日 タグ :真言寺院万福寺阿波北嶺薬師第三番霊場板野郡上板町
2022年12月29日 蓮華山・延命院・寳蔵寺 寺 名:蓮華山・延命院・寳蔵寺本 尊:阿弥陀如来開 基:伝明等上人創 建:宗 派:高野山真言宗札 所:住 所:徳島県板野郡上板町七條大道ノ上1電 話:088-694-4226由 緒 寺歴によれば、天正八年(1580)七條城主七條兼仲の菩提寺として、明等上人により開基されたといわれ、寺は往古七条栗飯久保にあり、境内八丁四面の巨刹であったと伝えられる。 天正十年(1582)土佐の大名長宗我部元親の阿波侵攻の兵乱に罹り堂宇の全てを焼失し、明等上人によって再建されたが、享保三年(1718)火災の為焼失した。 その後、六十余年間は仮寓であったと推測する。古来寺の所在した栗飯久保地帯は宮川内谷川の氾濫により、度々水害を受けた地帯であり、この難を避けるため天明二年(1782)祐慶上人の時代に、現在地へ移転し新築されたが、嘉永二年(1849)再び大火にあい焼失した。 信徒七條仁界の在、七條鹿蔵氏などの尽力を得、二年後の嘉永四年(1851)に再建され、今日に至ったが、本堂の老朽化著しく檀家中の総意を得、本堂再建の大事業を成就した。資料等:Wikipedia、現地石碑、Googlemap、など駐車場:無料撮影日:2022年11月17日 タグ :真言寺院宝蔵寺イチョウの木庚申塔のある寺徳島県上板町
2021年02月25日 岩屋山・薬師寺 寺 名:岩屋山・薬師寺本 尊:薬師如来開 基:(伝)琳猷創 建:(伝)平安時代末期宗 派:真言宗豊山派札 所:新四国曼荼羅霊場五十九番札所住 所:高知県高知市介良丙1832電 話:088-695-2215由 緒 下記ページ参照資料等:Wikipedia、新四国曼荼羅霊場、駐車場:無料関連記事:駐車場:無料(麓に5~6台)撮影日:2021年2月5日近隣施設:十市の琴平神社、国分寺、若宮八幡神社、 タグ :#寺#新四国曼荼羅霊場#薬師寺#薬師如来