カテゴリ: 四国の寺院
円鏡山・大智院・能仁寺
寺 名:円鏡山・大智院・能仁寺
本 尊:阿弥陀如来
開 基:順諦大和尚
創 建:慶長10年(1605)
宗 派:浄土宗
札 所:
住 所:愛媛県伊予郡松前町筒井315
電 話:089-984-5008
由 緒
64年を経て火災にあったが、天和2年(1682)諦誉和尚が再建し、寛政8年(1796)憫誉和尚が再度再建した。天保3年(1832)には長誉和尚が山門を改築した。
現在の本堂は、昭和28年 (1953)12月31日に再建された。 本尊は阿弥陀如来である 。 寺宝には、霊巌和尚(知恩院第32世)自筆の「直富笈」• 明治2年(1896)宗門帳がある 。境内には、毎年旧暦正月16日頃に咲く「雪勝の桜」(日清の役の大本営に一枝を送ったところ、日本軍が連戦連勝したことから、この名に改められた)がある 。またべえまた後藤又兵衛夫妻の供養五輪塔のほか、俳人野沢喜久三郎、教育者赤星大龍の碑、及び水利土木建設に力を注いだ西谷広助の頌徳碑がある 。
資料等:伊予の隅々こたろう博学研究所様、松前町教育委員会pdf、
駐車場:無料
撮影日:2020年10月21日
筒井の大智院の門をくぐると、左手に二基の五輪の塔がある。一基は後藤又兵衛基次、もう一基はその妻の墓といわれる。当時の日記によると又兵衛は、元和元年、豊臣氏が滅んだ後、落武者となり旧友の松山城主、加藤嘉明を頼って、伊予の国にやってきた。当時、徳川家では、又兵衛の捜索が厳しく、そのため名を弟の市郎右衛門と偽り難をのがれ、寛永11年死に至るまで松前、筒井に住んだ。又兵衛は在世中、農業奨励、荒地の開墾など、地方農業に貢献し、後藤新田、後藤の堰など事跡が多く残っている。

雪勝の桜



雪勝の桜


臨江山・遍照院・稱名寺
金仙山・大楽寺
寺 名:金仙山・大楽寺
本 尊:
開 基:宇都宮堂房
創 建:天正19年
宗 派:真宗大谷派
札 所:
住 所:愛媛県宇和島市吉田町河内甲1703
電 話:0895-52-0562
由 緒
むささび寺と呼ばれている。
元々は天台宗大楽院として建てられた。
資料等:
駐車場:不明
撮影日:2020年10月20日
東向山・理正院・有喜寺
寺 名:東向山・理正院・有喜寺
本 尊:大日如来(砥部町指定有形文化財)
開 基:空海
創 建:大同2年(807)
宗 派:真言宗智山派
札 所:新四国曼荼羅霊場第四十七番札所、伊予十三佛霊場第十二番札所、砥部陶街道五十三次第六番
住 所:愛媛県伊予郡砥部町麻生393
電 話:089-956-4776
由 緒
下記曼荼羅霊場サイト参照
資料等:現地説明板、新曼荼羅霊場 http://tadashimatunaga.web.fc2.com/sikokumandara/mizu/47.htm
駐車場:無料
関連記事