カテゴリ: 四国の史跡・遺跡
丸山古墳
古墳名:丸山古墳








住 所:徳島県阿波市土成町高尾熊の庄
形 式:円墳
規 模:墳丘径40メートル
石 室:
羨 道:
築造期:五世紀後半か末期
史跡指定:
解 説
平地に築かれた周濠をもつ古墳で、このような遺構をもつのは、現在では徳島市の渋野丸山古墳と二つしか現存しない。
昭和五十九年の測量調査の結果、北半分は高く、南半分は低く二段に構築された円墳であることがわかった。墳丘の大きさは径四十メートル・高さ六メートル五センチメートル、周濠部の幅十五メートルで、周濠部を含めた大きさは径七十メートルである。
発見された形象埴輪、朝顔型埴輪、円筒埴輪等の破片から五世紀後半か末期にかけて築造されたものと考えられる。
この周辺地域は、阿波国造である粟凡直一族の分布地であったと推定される。古墳の規模年代からみて、国造粟凡直かその直系の被葬者ではないかと考えられる。
見学自由
資料等:現地説明板より
撮影日:2011年1月4日
駐車場:無
北山古墳群・北岡山第二号古墳
北山古墳群・北岡山第一号古墳
横地山古墳箱式石棺
古墳名:横地山古墳箱式石棺
住 所:愛媛県四国中央市中曽根町
表示さている所より南方のクレーターのように写っているところ。形 式:
規 模:墳丘には、直径7.5m、高さ1mの封土
石 室:
羨 道:
築造期:弥生時代後期
史跡指定:四国中央市指定史跡 昭和三十七年四月一日
解 説:封土の周りには河原石を並べて周縁部を形成していた。この封土の中に二基の箱式石棺が並列して構築されていた。
東側の一号石棺は、長さ1.6m、幅0.42m、深さ0.24mで、一部破壊されていた。
西側の二号石棺は、長さ2.0m、幅0.50m、深さ0.35mで、頭を南に仰臥伸展葬された人骨が出土し、鳥取大学小片保教授の研究により壮年男子と推定された。頭部及び石棺内部には酸化鉄の朱色が塗られていた。弥生時代後期の墳墓と推定されている。
資料等:現地説明版、
撮影日:2022年3月9日
駐車場:三島公園駐車場(無料)
関連BLOG:三島公園、