四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

カテゴリ: 四国の春夏秋冬

高松市立中央公園2020初夏
都市公園
住 所:香川県高松市番町一丁目
入園料:無料
休 日:無休
電 話:
運営会社:香川県造園事業協同組合
歴 史:
 敷地は戦前まで、1588年に高松城築城と同時に宇多津から移転してきた浄願寺の敷地であった。
 1945年7月4日の高松空襲で寺院は全焼したため、跡地は1946年に戦災復興土地区画整理事業により都市公園用地として確保されたが、実際には野球場建設地になり、1947年5月1日に高松市立中央球場が開場した。(野球場一塁側スタンド下には消防署があった時もある。もちろん火の見やぐらもあった。)
 1968年9月1日には地下部分に高松市立中央駐車場の供用が開始される。
 1982年、高松市西部に新野球場(香川県営野球場)が整備されたのに伴い、4月17日に地上部分の高松市立中央球場は閉場、後に撤去された。
 1985年6月に本来の用途である都市公園として整備され、高松市立中央公園が完成、1986年4月5日に全面オープン。
開 園:昭和61年(1986)年4月5日
文化財等:
駐車場:有料
前回記事:2010年6月28日
撮影日:2020年5月1日

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

700-140


名 称:塩塚高原【ススキ】
住 所:徳島県三好市山城町平野
場 所:マピオンマップ↓↓↓↓
山 名:塩塚峰
標 高:1,043.4m
見ごろ:10月中旬 ススキ
駐車場:無料(展望台駐車場)
文化財:四国100名山
資料等:Wikipedia、塩塚高原キャンプ場HP
撮影日:2018年10月31日
周辺施設:バンガロー・コテージ・ロッジ、オートキャンプサイト、遊具(ヘラクレス冒険砦、スカイコースター、スペースライフル)、4輪バギーなど
アクセス:現在は、新宮インター方面よりがお勧め。三好市山城方面からは災害復旧工事で道が悪いです。

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

海の上部に写っている所が庄内半島(香川県三豊市仁尾)
イメージ 9

塩塚高原キャンプ場付近
イメージ 10

新宮・あじさいの里

住 所:愛媛県四国中央市新宮町上山3322付近
マピオンマップ↓↓↓↓
面 積:約4ヘクタール
電 話:
管 理:新宮あじさいグループ
開 園:昭和50年(1975)
文化財等:
資 料:現地説明板、Wikipediaなど
撮影日:2018年6月25日
近隣施設:道の駅「霧の森」、翠波高原仙龍寺

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16




名 称:別枝庄屋跡 中越家のしだれ桜
樹木名:エドヒガン(ウバヒガン)桜
指 定:なし
樹 齢:約200年?
樹 高:10.3m
胸高径:0.64m
枝張り:直径15m
由 来
 土佐の国束の郡別枝村、庄屋中越家は佐川領主、深尾公の休憩の地とされ、その場所に現当主の祖父中越信紀氏の植栽したものと伝えられ、現在は土佐三大祭の一つ秋葉の練もこの庭で行われ由緒ある庄屋跡地の枝垂れ桜。
【高知県緑化推進委員会・仁淀村(現仁淀川町)】
〔代々関所番だった市川家では樹齢300年の美しい先代のしだれ桜があり、その子が現在の中越家の桜で、現在市川家にある樹齢50年の桜は、中越家の桜の子、つまり先代桜の孫に当たる。
 柳のように枝がしだれ、その先にまで花が咲くのが特長で、中越家の桜と共に仁淀の春を彩る伝説の名物桜。秋葉まつりの前夜にはご祭紙も宿泊される由緒ある場所。〕
住 所:高知県吾川郡仁淀川町別枝
マピオンマップ↓↓↓↓
資 料:現地説明板、仁淀川観光ネット、
撮影日:2017年4月12日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10
駐車場はありません。進入は、別枝大橋側よりの一方通行推奨

坂本おひな街道・おひな様の奥座敷 2017
住 所:徳島県勝浦郡勝浦町坂本
マピオンマップ↓↓↓↓
開 始:(ふれあいの里さかもと・おひな様の奥座敷)平成14年 (坂本おひな街道)平成18年
2011年記事
坂本おひな街道=3月19日最終日 おひな様の奥座敷=3月20日最終日
撮影日:2017年3月17日

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

おひな様の奥座敷
イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 17

↑このページのトップヘ