真空無迹(しんくうむせき)
高松慕真
【明治四十一年(1908)~昭和五十二年(1977)】
700-20

700-10

業 績:書家
出身地:高知県安芸市
場 所:江ノ川上公園 高知県安芸市矢ノ丸2丁目7−15

解 説:
 明治四十一年(1908)手島鷹太郎・孝の二男として安芸郡安芸町(現安芸市)に生れる。
 手島右卿は、実兄。南不乗は実弟。大正六年(1917)宗家土佐高松氏二十六代を継ぐ。大正十四年(1925)川谷尚亭に師事。昭和十一年(1936)山崎大抱などとともに『南海書聖』を編集。昭和十二年(1937)大日本書道院第一回展で漢字部門特選銀賞を受け、同院理事に推挙される。昭和二十二年(1947)日本書道美術院を結成。審査員となる。また、墨線美術協会を結成、第一回展を開き現在に至る。昭和二十七年(1952)独立書道会創立に参加。会員となる。昭和二十九年(1954)居を東京に移す。昭和四十四年(1969)三兄弟で「鷹ノ子展」を開催。「真空無迹」はこの時の作品。昭和四十七年(1972)『迂人の軌跡』を出版。高知県出版文化賞を受ける。この名著に示された志操と気骨は飄々とした人柄と相まって「ぼしんさん」と呼ばれ親しまれた。昭和五十二年(1977)高知市で永眠。享年六十九歳。
父 親:手島鷹太郎
母 親:孝
建 立:
資 料:現地説明板、
撮影日:2019年4月5日