仁池(飯山)

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

取水口
700-70

余水吐け
700-80
700-90

700-100

大正以前の樋管
700-110

700-120

700-130

700-140

700-140
管理者:綾歌郡仁池土地改良区
河川名:大束川水系
住 所:香川県丸亀市飯山町上法軍寺

施 工:1648年/1649年
改 築:
堰堤長:328.0m
堰堤高:16.0m
貯水量:1502千立方m
目 的:「A」灌漑、受益面積:28.0ヘクタール
形 式:アース
解説等
 『法勲寺村史』では、綾歌町栗熊、片岡家の「仁池由緒記」から、
 抑、仁池建築歳頃先慶安元亥年六月二十八日より始めて翌二年三月二十五日まで成就と云う。且つ掛諸役人百姓惣代印名書之義は別冊帳面に委細在之者也。
 堤 根置 四八件 但 □長五十二間
 堤 東西七十間 同満水の時 水溜り波打まで畝数三十六兆余といへり
 右普請まで人足六万八千三百九十八人云う者なり。
 ・・・・世の中の事は寸善尺魔とや、ここに矢延平六といえども予期しなかった大難に逢うことになった。その仔細は、ある時佞人(ねいじん=口先巧みにへつらう、心のよこしまな人)がいて矢延氏を讒し(よこし=事実をまげて人の悪口を言うこと)上聞に達した。このため、上役から「この度其の方の労により仁池を建設したというが、一体何程の用水がある」と尋ねられた。平六が「五月中旬から百日ばかりの用水がある」と答えると、「稲というものは植え付けから七十五日もすれば穂も十分に熟し刈り取りもできる。それを必要以上に溜め、藩はもとより下百姓に至るまで無用の費用をつかわせ、まことに不都合千万のことである」として、おとがめを蒙り、その上牢人を仰せつけられた。
 平六は残念に思い、自分は今日まで主君のために人民を補助し、いささか功績もあったと自負してきた。しかるに恩賞にあずかってもしかるべき所を、却っておとがめを蒙りまことに心外である。しかし、これも世のありようでしばらく閑居して然るべしと思い、阿波守様ご家中の柏曲求馬(柏回求馬、柏木求馬の書あり)という者を頼り阿波国へ逗留した。その逗留中、つれづれの四方山ばなしの末、我が身の不幸せの次第を物語るうち、元馬はいかにも理不尽な話であると驚き、家老の蜂須賀駿河殿に申し上げたところ、左様な大慮ある者をこのまま放置することはできないとし、更に阿波藩主の上聞に達し、藩主も同様に思い召されて、高松藩主にお取り成しがあり、間もなくお嘆び返しになった。御役仰付けられ、なお扶持も増加になったと、記されている。
 その後は、享保のゆる替え。大正の樋管替えなどをへて昭和四十年の改修工事などを経て現在いたる。、
資 料:現地記念碑、讃岐のため池誌資料編など、

撮影日:2022年5月13日
駐車場:無し
附 則:アース式堰堤での貯水量が4番目の大きさの池。1位満濃池、2位公渕池、3位三郎池
関連BLOG:飛渡神社矢延平六