【須賀山・円明寺】
 四国八十八ヶ所霊場第53番・須賀山(すがざん)・円明寺(えんみょうじ)・正智院(しょうちいん)は愛媛県松山市和気町にあるお寺です。宗派は真言宗智山派で本尊は阿弥陀如来立像(伝行基菩薩) 開基は行基菩薩

 聖武天皇の勅願寺である。
 天平年間()勅を奉じて来錫した行基菩薩が勝岡の地に三尺の阿弥陀如来立像を刻み、本尊とし安置する伽藍を和気の海岸に創建し、海岸山・円明密寺と名付けたのが始まりである。
 その後の度重なる兵火のため広大であった堂宇は焼失、寺域は荒れるにまかせた状態が長年月に及んだ。
 再建したのは寛永年間(1624~1643)になってであり、和気の豪族「蜂須賀専斎重久」が現在地に本尊を移転。伽藍を再興した。
 京の覚深法親王の令旨により仁和寺の末寺となり、現在の正智院・円明寺となった。
 本堂内に4m超の龍の彫りものがあるようで左甚五郎の作と伝えられている。
 
 089-978-1129
 文は四国八十八ヶ所詳細地図帖&現地説明板などより転載しました。
 写真は、2011年12月14日撮影
 場所はワイワイマップにスポット投稿します。

 仁王門(八脚門)
 仁王門は、三間一戸(柱の間が三ヶ所で入口が一ヶ所の意)、一重、入母屋造、一軒疎垂木(まばらだるき)、本瓦葺き、表正面の柱間は4.9m、側面3.0mで創建。当時のものとは若干の変容が推定される。柱は、円柱で柱頭(ちゅうとう)にのみ粽を付け、頭貫(かしらぬき)、台輪(だいわ)を通してその上には間斗束(けんとづか)を置く。木鼻(きばな)の彫刻文様や組物の造りに室町時代の様式を残している。昭和31年(1956)11月3日愛媛県指定有形文化財(建造物)指定
イメージ 1

 中の門
イメージ 2

 本堂 
イメージ 3

 大師堂
イメージ 4

 鐘楼
イメージ 5

 手洗盥
イメージ 6

 大師像
イメージ 7

 キリシタン燈籠
イメージ 8

 観音堂
イメージ 9

 門外の道標(右へんろ道・左宮嶋道)
イメージ 10

 
ワイワイマップの見方
yahooトップページ→地図→ワイワイマップ→「空海」で検索→《空海ゆかりの地と四国八十八ヶ所+別格二十霊場MAP》をスクロールで選定する。