四国観光スポットblog

四国の観光スポットの足跡を写真で紹介するブログ

四国唯一の最古の高原水車場
700-10

700-20

700-23

700-25

700-27

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-99

700-100

住 所:香川県高松市六条町672

電 話:
管理者:平田恵美さん(鎌倉市在住)、堀家みどりさん(多度津町在住)の姉妹、高原水車友の会、
建築年:
素 材:
文化財:推薦産業遺産、登録有形民俗文化財、
解説等
 江戸時代に旧古川の地形を利用して高松藩士が始めた水車
 明治35年に高原太吉氏が水車を譲り受け、製粉、精米、精麦などの事業を行う
 昭和42年に水車を新装
 平成2年頃に水車が破損し稼働を休止
 令和2年2月には、「高松市美しいまちづくり賞(活動部門)」を受賞
 平成26年に有志が集まり「高原水車友の会」を設立、復活に向けた活動が始まりました。
 平成29年12月、「高原水車友の会」が中心となり、福岡県の水車大工・野瀬さん親子や西日本工業大学の池森名誉教授などが加わり、解体作業に取りかかりました。
 平成30年2月に直径約4.5mの水車が完成しました。
公開日:毎月最終土曜日(12月は公開はありません)
時 間:10:00~15:00
場 所:新川水系春日川支流古川西側(公開日には幟が建ちます)
資料等:中四国農政局、など
駐車場:無料少ない
撮影日:2023年9月30日

真鍋家住宅長屋門及び土塀

700-09

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

700-60

700-70

700-80

700-90

700-100

700-110

700-120

700-130

住 所:香川県高松市林町字宮西58-1
電 話:
文化財指定:登録有形文化財(建造物)登録年月日:2017年05月02日
建築年代:明治
改築等:
用途区分:
残存建物:長屋門 木造平屋建、瓦葺、建築面積110㎡ 土塀 瓦葺、延長17m1棟
公開状況:内部非公開
沿革等:
 
H P:
撮影日:2023年9月14日

橋梁名:鴨部川鉄橋
700-09

700-10

700-20

700-30

700-40

700-50

路線名:コトデン長尾線
川 名:鴨部川
管理者:コトデン
場 所:公文明・長尾駅間
住 所:愛媛県木田郡三木町井戸・香川県さぬき市昭和

種 類:
規 模:橋長m 幅員m
製 作:
着工/竣工:
解説等
 明治45年(1912)に開業した高松電気軌道は将来の複線化に備えて下流側を階段構造とし全国でも珍しい半完成の状態で開業した。大正9年(1920)桁を鋼製化が完了するまで木橋であった。橋脚や橋台には木橋時代に桁を斜めに支えた支保工受け部の痕跡である窪みが残っている。
 なお、当長尾線は昭和24年(1949)10月に狭軌用橋桁を標準軌化した。そのさいに橋桁の平行するⅠビームを繋ぐ支材の中央部を切断し、別の鋼材をリベット留めして拡幅した痕跡が残っている。
 昭和47年(1972)に災害復旧工事なさい径間が拡大された第4桁に志度線の橋梁架け替えにともなう発製品を今橋工場に回収してストックしてあったものを転用(志度線相引川橋梁の桁を転用したのではないかと推察される) 
資料等:琴電100年のあゆみより
文化財指定等:
撮影日:2023年8月18日

↑このページのトップヘ